みなさんは「 」という言葉をご存知ですか?酒の元と書く「もと」は、PCで扱える漢字コードに含まれていないため、まだインターネット上では表示できません。 この「もと」とは、お酒を造る際に必要な酵母を育てる工程のことです。現在、この「もと」を造る工程は、「生もと(きもと)」「速醸もと」「山卸廃止もと(山廃もと)」「高温糖化もと」「酵母仕込み」などがあります。
大七酒造さんでは、その中でも江戸時代から伝わる、伝統的な工程「 (きもと)」造りでお酒を仕込んでいます。
【日本酒づくりの三つの大きな道】 日本酒にも「乳酸菌」がはたらいていたとは、皆さんには初耳でしょうか?実は現在のほとんどの日本酒では、もはや自然の「乳酸菌」を使わず、ただ工業的に製造した「乳酸」をあらかじめ添加して造っているのですから無理もありません。 そのような近代的製法の代表は【速醸
そくじょうもと】といいます。 「乳酸菌」をもちいる本来の醸造法には【
】、そしてその簡略型である【山発
(山卸廃止
やまおろしはいしもと)】があります。 どれにも「
(モト)」という字がついていますが、「
」というのは「酒母」を育てる工程のことです。 ここで大切に育てるか、ひ弱に育てるかでお酒の一生が変わってくるのは、母親が子供を育てる場合によく似ています。 それで「
」のことを「酒母(シュボ)」ともいうのです。
「速醸
の長所を活かしたお酒が淡麗辛口なら、
のお酒はコクとキレが持ち味。 あったかい鍋料理やすき焼きをつまんでいるとき、さかずき一杯でスッキリさせてくれて、いつまでも飲み飽きがしない。腰の強さ、初めは口当たりがいいけれど、次第に口の中がもたもたして飲み飽きしてくるのは腰の弱い酒、純米
に一割くらいのお湯を注いでアルコール度数を、13〜14度くらいに落ちても水っぽくなりません。腰の強い酒はこんなこともできます。
![]()
![]()
大七純米
1.8L ¥2,500
造りをもっと知りたい方は、下記のマークから大七酒造さんにへ・・・
WIN95の一部の機種だと、スプリプトエラーが出る場合があります。